簡単にレスポンシブデザインの確認ができる!Googleの拡張機能「Responsive Viewer」をご紹介
こんにちは、寺崎です。 Web制作の確認作業において、デスクトップやモバイルなど複数の画面サイズを確認するのが面倒だと感じることはありませんか。 これらの面倒な作業を、解決してくれる便利な機能があるん…
こんにちは、寺崎です。 Web制作の確認作業において、デスクトップやモバイルなど複数の画面サイズを確認するのが面倒だと感じることはありませんか。 これらの面倒な作業を、解決してくれる便利な機能があるん…
こんにちは。エンジニアの仁木です。 MacユーザーのみなさんはHomebrewというツールをご存知でしょうか。 Macを使っているエンジニアであれば、だいたいの人は知っていて使っていると思うのですが、…
こんにちは、中道です。 今回は、デザインに欠かせない「フォント」をイメージ別に紹介しようと思います。 Webサイトで表示されるテキストは閲覧するPCやスマートフォンなどデバイスによってフォントの表示が…
こんにちは、エンジニアの仁木です。 現在関わっている案件でPHPのLaravelフレームワークを利用しています。 Laravelは手早く開発の土台を作ることができるのですが、その中に「ログをSlack…
こんにちは。周です。 みなさん、「CSS」はWebサイトの見栄えを整える役割を果たしています。 レイアウトの組み立てから細かいサイズ、色の指定まで、幅広く利用されています。 Webサイトのコーディング…
こんにちは、中道です。 デザインを作成するときに、使用したいロゴ画像やイラストのサイズ小さいので、大きく使おうとすると画質が悪く見栄えが悪くなる、ということがよくあります。 ベクターデータがあれば問題…